2025-08-12 - 2025-08-18
読んだ記事
Slack上でみんなで育てるAI bot 「resident-ai」 - Hatena Developer Blog
canvasの内容によってチャンネルごとに挙動が変わるBot、いいなー
ちょっとした質問でいきいきしてきたデイリースクラム - KAKEHASHI Tech Blog
スクラム、これだよな...
チームで合意した一つのゴールを達成するためにメンバーが協力する、みたいなのって、再現性あるチームビルディングできるのかな...???
“ライトノベル雑誌の終焉”が意味するもの―『ドラゴンマガジン』休刊に寄せて|文学+WEB版
ドラマガ、ついに終わっちゃったなー
コードレビューが激変している - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
AIが書いたコードを人がレビューする、というときに、今までと違うのはまず量、次に質
どっちにも問題がある
量が多くて目が行き届かず、レビューがボトルネックになる
レビュイーが把握していないコードが出てくる場合がある
Denoのフロントエンド開発の動向【2025年夏】
Deno、CLIしか書いてなくてフロントエンドで使ったことないんだよなー
興味はある
package.jsonのdependenciesをアップデートする技術
JavaScript / TypeScriptとの付き合いは避けられないからなー
SBI証券で新しい方式のデバイス認証が始まったが「約3分(40秒☓5回)以内にメールに届いたURLを開きコードを入力しないといけないのにメールが3分以内に届かない」現象が発生して認証できない人が続出 - Togetter トゥギャッター
うえー
PRごとのテスト生成を支援するJust in Time Testという仕組み - freee Developers Hub
テストファーストは文化なので、それがないチームは当然あるわけで
とはいえ、テストがないと困るし、新規の機能構築時にテストを書いてほしい
ここをAIに、っていうのは自然だし嬉しいよなー
「最短経路問題」の新アルゴリズム。数十年来の“理論的限界”破ったと発表【研究紹介】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
最近、ゆるコンピュータ科学ラジオでダイクストラの話出てたからタイムリー
なぜ今、「Kindle Colorsoft」で“カラー化”を実現できたのか。Amazon担当者と振り返る長い道のり | Gadget Gate
10インチのを出してくれ
12インチでもいいぞ
結局QUICで通信は速くなるの? - Speaker Deck
回線品質がいい場合はQUICの方が遅い、っておもしろい
【サクッと実装】CloudFront Functionsでつくる軽量メンテナンスページ - カミナシ エンジニアブログ
ALBのfixed responseで作ったりしたけど、CloudFront Functionsはいいかも
戻しが楽で早いのがいい
Proof-of-WorkでBotの魂の重さを測るWeb AI ファイアウォール Anubis - ASnoKaze blog
Anubis、公開してるドキュメントでbotアクセスが多いときとかには良さそう
読んだ本
Newton 9月号
瑠璃の宝石kindleを一気読みした後だったので、南海トラフ地震特集も面白く読めた
書いた
その他
#週報
<2025-08-05 - 2025-08-11
2025-08-19 - 2025-08-25>